人間は2種類にわけられる。薄毛になる人、ならない人だ。
それは会社内を見回しても明らかである。その2種類しかいない。ではいったいどんな要因で運命が分かれたのだろうか。
たびたびそんな疑問を抱いているわけだが、ついに答えがわかったかもしれない。薄毛治療医院の銀座HSクリニックが400人の男性(20~50代)を対象に、「薄毛と仕事に関する意識調査」を実施した。
調査でわかった職業と薄毛率のランキングは以下のとおり。
それは会社内を見回しても明らかである。その2種類しかいない。ではいったいどんな要因で運命が分かれたのだろうか。
たびたびそんな疑問を抱いているわけだが、ついに答えがわかったかもしれない。薄毛治療医院の銀座HSクリニックが400人の男性(20~50代)を対象に、「薄毛と仕事に関する意識調査」を実施した。
ハゲやすい職種ランキングはこれだ!
それによって判明したのはまさに驚きの結果。なんと、企画、マーケティング職に就いている男性は薄毛率が高いというのだ。調査でわかった職業と薄毛率のランキングは以下のとおり。
1位:企画、マーケテイング(66.7%)
2位:営業(56.7%)
3位:技術職(49.4%)
4位:その他(47.5%)
5位:人事、総務(45.6%)
6位:IT専門職(37.5%)
もっとも薄毛率が高いのは「企画、マーケティング」(66.7%)という結果に。つまり、10人の部署なら6人はハゲているのである。これは、けっこうな割合だ。

マーケティング職はストレスで薄毛になる
企画、マーケティング職はどこかおしゃれなイメージで、かつ最先端な感じがしなくもないので、常に人気の職種だ。特に若手からの支持が高い。しかし、実はとても繊細な業務内容で、周囲との折衝も要するのでつねに胃が痛いという声もある。要はとてもストレスの溜まるお仕事なのである。
もちろん2位の「営業」(56.7%)もそうだが、実は営業は息抜きしやすい。売上さえあげていれば自由になる時間も多い。ただし付き合いの飲み会や外回りの仕事が多いため、薄毛の不安とは隣あわせだ。
ハゲたくなければITエンジニアがおすすめ!
「人事」(45.6%)や「IT専門職」(37.5%)など、デスクワークが中心で、それほどプレッシャーのない職種は、やはり薄毛率が低い結果になっている。
自分の髪の毛と長く付き合いたいなら、IT専門職、要はエンジニアを目指すのが正解かもしれない。