横浜国立大学の研究チームが、毛髪を生み出す「毛包」と呼ぶ器官を大量に再生する実験に成功したそうです。

実験はマウスの細胞を用いたものですが、毛の生え替わりにかかわる2種類の幹細胞を混ぜて、培養皿で数日かけて毛包に似た器官に育てたとか。人間に応用できれば脱毛症の再生医療にとって大きな一歩になりそうです。

横浜国大、毛を生む器官を大量培養 脱毛症の再生医療に道

もしかして、研究者はハゲに悩んでいたのか?

ところで、この歴史的な実験を成功に導いたのは、横浜国立大学の福田淳二准教授と景山達斗特別研究員。みなさんきっと、この2人は薄毛に悩んでいて、そのことが研究のモチベーションになったのではないかとか考えているんじゃないかと思います。


しかし、決してそんなことはありませんでした。
 

驚いたことに、福田淳二准教授は……



ふさふさのイケメンでした。

100000461


あんた、神や!

この記事にハゲまされたら
いいね!しよう

ハゲルヤの最新情報をお届けします