時代劇でお馴染みのチョンマゲ頭のハゲ部分、「月代(さかやき)」。よくよく考えると不自然すぎる髪型ですよね。

other_ca_001

武士たちがあんな髪型をしていた理由は、甲冑の兜を被ったときに蒸れないようにするのが目的だったといわれています。日本でも鎌倉時代からはチョンマゲをやってたそうです。これは中国の「弁髪」と同じ由来。弁髪はかの有名なラーメンマンのやつですね。

_SL1378_
闘将!!拉麺男 コンプリートDVD【初回生産限定】 - Amazon.co.jp

さてその「月代」ですが、1本1本毛抜きで毛を抜いて作っていたという説があるのです。考えてみてください、頭の広範囲に渡る部分を1本ずつ毛抜きで抜いていく処置を・・・。



当時の侍たちにとってもこれは地獄のような苦しみだったそうで、資料も残っています。『慶長見聞集』には「黒血流れて物凄まじ」、つまるところ「血出まくりでマジ地獄」と記されており、当時の武士たちの苦しみを現代に伝えています。



ところがこの処置、頭皮の痒みを抑えるつもりが逆に炎症を起こしてしまうことに繋がったため、豊臣秀吉が天下統一を成し遂げた天正期以降は剃刀による剃髪スタイルをとるようになったといいます。ザビエルで有名なイエズス会の資料『日本教会史』にも「太閤以後、髪を抜くかわりに剃刀で優雅な格好に剃るようになった」と記されています。



鎌倉時代は農民が刀をとり、戦に参加し始めた時代。想像するだけで痛すぎるこの苦行を超えたからこそ、武士として認められた・・・のかもしれませんね。

この記事にハゲまされたら
いいね!しよう

ハゲルヤの最新情報をお届けします