突然ですが、ハゲを英語で言うと何でしょうか?
……ハゲルヤ、ではありませんよ?
HAGE?
BOUZU?
正解は、英語でハゲは「BALD」と言います。




……ハゲルヤ、ではありませんよ?
HAGE?
BOUZU?
正解は、英語でハゲは「BALD」と言います。
ハゲの使い分けを教えてくれる英会話チャンネル
こちらは、日常的に使う英会話を2分で解説してくれるYouTubeチャンネル『That’s English School』。
動画の冒頭から「毛が薄くなってきたね」と自身の頭皮に手をやるスコットランド出身のScott Drummond先生。キレイなM字ハゲで我々の同志のようです。
「はがてます!」とテロップが間違っちゃっているのもご愛嬌。いや、ハゲてますと認めたくなかったのかもしれません。
カツラをかぶってカメラ目線をキメる、スコットランドジョークもはさんだところで、いざ! 「How do we talk about ハゲ in English」
ハゲは英語でなんて言うの?
ハゲを表す、最もベーシックなワードは「bald」。

記事冒頭でご説明しましたが、ご存じの方もいらっしゃったかもしれません。
発音は、投げたり蹴ったりするボールと近く(ボール/ボールド)、
「He is bald.」「He has bald head.」といった風に使います。
現在進行形中のハゲの場合は?
では、完全なハゲの手前のハゲ予備軍、現在進行形中のハゲの場合は、どうなるでしょうか。

「His hair is thinning.(髪の毛が薄くなっている)」「細い」という意味の「thin」の進行形や、
「He's losing his hair.(彼はハゲ始めています)」「失う」という意味の「lose」の進行形を使って表現するんですね。
直訳すると「彼の毛は細くなってきている」「彼は今髪の毛を失っている」ああ、胸をえぐられる思いです。
バーコードヘアは英語で何と言う?
ハゲ方による表現も様々あるようで、
「Get a bald patch(部分的にはげる)」
「Comb thin hair over the bald patch(薄い髪がハゲているところにくるようにとかしつける)」
バーコードヘアは「A comb over」
華麗なる薄毛貴族のことは「A comb over noble(貴族)」と呼べばいいのでしょうか。

海外にも、様々な「A comb over noble」がいるようです。
「スキンヘッド」はNGワード
日本では、キレイに剃った頭のことを「スキンヘッド」と呼びがちですが、英語の場合は?

「He is completely bald(頭がツルツルだ)」
直訳すると「彼は完全にハゲている」『北斗の拳』のケンシロウに「お前はもう死んでいる」と言われたかのような気持ちが味わえます。
ちなみに、英語で「スキンヘッド」は絶対にNG! SKIN HEAD=「暴力的で攻撃的、人種差別主義者」を指すんだとか。
では、バイきんぐの小峠さんや武藤敬司さんをなんと表現すればいいのでしょうか。
「A shaved head」が坊主頭ということで「My husband has a shaved head.(私の夫は坊主頭です)」のように使うのが正解。直訳すると「剃った頭」ということになります。
スキンヘッドと坊主頭は、似て非なるもののように感じてしまいますが、致し方なし。うっかり海外「スキンヘッド」と口を滑らせたら、身に危険が迫る可能性だってあります。
間違っても「I am a skinhead.」(私は人種差別主義者です)なんて言わないようにしてくださいね。
では、れっつすたでぃとぅぎゃざー!
間違っても「I am a skinhead.」(私は人種差別主義者です)なんて言わないようにしてくださいね。
では、れっつすたでぃとぅぎゃざー!