花粉症の皆様、いかがお過ごしでしょうか。スギがようやく終わったかと思えばヒノキのシーズン真っ盛り。鼻水や目の痒みが止まらず、目薬とやわらかティッシュが手放せない日々かと思います。
そしてこのたび、そんな憎き花粉に関する、さらなる悲報が届いてしまいました。なんと花粉が頭皮に悪影響を及ぼし、ハゲを進行させる可能性があるというのです。
花粉症は皮膚にも影響を及ぼす
いわゆるアレルギーのひとつである花粉症の症状ですが、代表的なのはくしゃみ、鼻水、目のかゆみ。

しかし人によっては、花粉が皮膚に触れることにより、皮膚トラブルが起こるというのです。
それが、乾燥肌やアトピー性皮膚炎など、肌のバリア機能が弱い人がなりやすいという「花粉皮膚炎」。特に、直接花粉が触れやすい顔に症状が表れやすいんだとか。
ハゲには頭皮を守る髪の毛なし
フサフサであれば、頭皮に直接花粉が触れることはほぼないでしょう。
しかし、我々薄毛族の場合、残念ながら頭皮を守ってくれる髪の毛は乏しく、ノーガード状態。ゴールキーパーのいないゴールにたやすくシュートを決めるかのごとく、花粉の攻撃が続くわけです。

では花粉が頭皮に触れると、いったいどんな症状があらわれるのでしょうか。
「花粉皮膚炎」が抜け毛につながる
肌の乾燥やかゆみなどを引き起こす「花粉皮膚炎」が頭皮に表れた場合、
- 頭皮の乾燥により外部刺激に弱くなり、毛根にダメージを与える
- かゆみが起これば爪でかいてしまうことで、物理的なダメージを負う
毛根が痛めば、抜け毛にもなりやすく、頭皮環境は悪化する一方。鼻水や目のかゆみに気を取られている間に、薄毛がどんどん進行していく可能性があるというのです。
花粉から頭皮を守る方法は?
花粉症のハゲは花粉の季節が過ぎゆくのを、ただただ待つしかできないのでしょうか。皮膚科の先生によると、軽い症状であれば花粉症の内服薬でたいていは軽減されるとのこと。そして、花粉症から頭皮を予防するには、とにかく保湿が重要なんだそうです。

乾燥を防ぐシャンプーを使い、入浴後はローションなどで保湿。またシャンプー前にしっかりとすすぎ洗いをして、頭皮の汚れなどが落ちやすい状態にしておくといいんだとか。
スギやヒノキに限らず、花粉は一年中飛んでいます。憎き花粉で薄毛進行とならぬよう、ゴールキーパー不在の頭皮を守っていきましょう。